お知らせ

鉄部の塗装ってどうするの?

~鉄部塗装とは?~

鉄部塗装は文字通り建物の鉄部分に行う塗装です。

具体的には鉄が用いられる手すりや扉、鉄板屋根、シャッターや鉄骨の階段なども含まれます。

塗装というと美観を保つ目的もありますが、この鉄部塗装の一番の目的はサビの予防です。

鉄部塗装を施すことで塗膜が鉄部分をコーティングしてサビを防ぐことができます。

しかし、ほかの部分の塗装が優先され、鉄部塗装が後回しにされてしまうことも度々あります。

そうなると経年劣化によって塗装面にめくれやひび割れが発生して、鉄部分が露出、サビが発生してしまうのです。

サビでとどまるだけであればいいのですが、それに空気中の水分や雨、雪と反応します。

その反応によってサビが進行し、

鉄部分の破損や破断といった致命的なダメージを建物が負ってしまう恐れもあるでしょう。

そうなる前に鉄部塗装を施すことで建物の寿命を延ばすことができます。

 

~サビが発生する理由~

通常、鉄部に塗装を施した状態では塗膜が覆っているため、サビは発生しません。

ただ、経年劣化や地震などにより、塗装にひび割れなどが生じ、鉄部が剥き出しの状態になると、サビは発生します。

その理由は、剥き出しの鉄部に雨や雪が反応するためです。

サビというのは、雨や湿気による酸素を含んだ水分と塩分が、鉄に触れることで酸化鉄になった状態を指します。

また、繁殖力のあるサビを発生させてしまうと、横広がりと鉄の細部(下部)の腐食が同時に進行します。

そのため、まだ塗装されている鉄部の塗料が剥がれ落ちるだけでなく、

放置状態によっては指で押すだけで躯体部分が曲がる、壊れるケースも珍しくありません。

~サビの対処方法~

鉄部塗装の工事工程は大きく分けて4ステップです。

けれん、サビ止め、中塗り、上塗りです。

けれんは古い塗膜の除去が主な作業です。

こちらは、すでにサビがある状態で、サンドペーパーやサンダーなどを用いてサビを研磨して除去する下地処理の一つです。

ケレンには4種類ありますが、一般住宅では2~4類型で対応するのが一般的です。

サビ止めは、鉄部塗装の大きな特徴です。

サビ止め用の塗料とは、サビの進行を止めるものではなく、サビを出しにくくするために使用するものです。

つまり、防カビ効果を持つ塗料であり、鉄部必須のアイテムといっても過言ではありません。

これによって鉄部塗料の最大の目的であるサビを予防できます。

これらが終わったら、一般的な塗装のように中塗りや上塗りを行うのが鉄部塗装の工事における工程です。

 

~鉄部塗装の対応年数~

鉄部塗装にも以前お話ししたチョーキング現象がおきます!

鉄部でのチョーキング現象は、塗装後3~5年で発生するといわれています

よって、鉄部塗装の塗り替え時期は5年が目安になります。

チョーキング現象を放置しておくとサビの発生につながり、ケレン作業を伴うため、工事費用もかかります。

 

 

いかがでしたでしょうか?

鉄部のサビの中には腐食するスピードが早いものもあり

放置し続けるとお家本体にも影響を与えるケースもあります!

サビが発生してる箇所を見つけたら他の場所にもサビが発生している可能性がありますので

早めのメンテナンスをご検討ください!

ペイントワークスでは無料診断お見積りを実施しているのでお気軽にご相談ください!

最後までお読みいただきありがとうございます。

Category